環境みどり特集No.32 『山菜狩りの注意点について』(R01.05.23)
詳細

山菜狩り(採取時)の注意点について
山菜シーズンに当たり、毒草の誤食による中毒死事故防止の為、2015年に掲載した記事です。
山に行かれる方は参考にして下さい。
※写真(左)は毒を持つ「ハシリドコロ」
◆山菜採取にあたり注意事項
1.山菜採取地の多くは地元住民により入会権が確立されていますので入山に際しては充分注意して下さい。(地元の親類縁者や知人の方の同行が有れば、トラブルは少ない。)
又、採取地が国立公園や国定公園で採取した場合は自然公園法で罰せられます。
2. 山菜狩り(採取)にはその道に詳しい人と同行するようにして下さい!何事も素人判断は非常に危険です!(素人判断は危険です、毒の有る誤採取・誤食の防止)
3.自分で判断してはっきり食べられると解かる、山菜のみ採取する。
4.山菜採りのルールを守ろう!
(掘った穴は元の様に土を掛け埋め戻す、ねこそぎ採取はやめ、必ず1本の芽は残すこと)
以下、【食べられる山菜】と、食べられない【類似毒草(木)】の見分け方(採取時の注意点)をご覧ください。 ※赤文字⇒食べられない山菜(毒)

食≪ニリンソウ≫
春を迎えた頃、白い2輪の花を咲かせる、主に葉を食す。
ニリンソウを採取する場合は、花が咲いているかを確認して、花の有る株から茎と葉を採取する。

毒≪トリカブト≫
トリカブトは葉の切り込みが深いが素人目では判断が出来ない。
葉の特徴はニリンソウの厚く、光沢が有る。

食≪ギボシ(ウルイ)≫
ギボシ類中で山菜と云われるのはオオバギボシで東北地方では、ウルイと呼ばれている。
日当たりの良い湿地に生える。

毒≪バイケイソウ≫
バイケイソウは新芽の時期がギボシに酷似して見間違える。

食≪コシアブラ≫
コシアブラはウコギ科若葉に長さが10Cm程度の茎や、葉の裏側にウブ毛が有る。
出たての新芽は袴から折り採取。

毒≪ニワトコ≫
ニワトコは人により成るとの事、本により異なる記載が有る。

食≪フキノトウ≫
フキノトウは雪解けと共に出てくる。
中央にボッチと呼ばれる花が有り、一種独特な匂いが有り、匂いで判別する

毒≪ハシリトコロ≫
ハシリドコロは春先の芽吹きの頃の葉の色は黄緑色。
大きくなると間違える事は無い、新芽の頃間違え易い。

食≪タラの木≫
タラの芽(タラッポ)ウコギ科の落葉木で幹にトゲが有る、(園芸種=トゲ無し)新芽を7~15cmで折採る。

毒≪ヤマウルシ≫
ヤマウルシは落葉小高木で高さ5~8mになり、雌雄異株で、5~6月頃に黄緑色の小さな花を円錐状に集め咲く。

食≪セリ≫
セリは田んぼや小川のふちに生息し、柔らかそうな新芽を摘む。
◆以下、一般的に知られ、市販されている「山菜」

毒≪ドクゼリ≫
ドクゼリは沼や池の少し深い所に生息するが、田んぼにも植生す
る。水湿地に生え、草丈は1m近くになる。

食用≪ギョウジャニンニク≫

食用≪ワラビ≫

食用≪ハリギリ≫

食用≪コゴミ≫

食用≪イラクサ(アイコ)≫

食用≪ミズ(ウワバミソウ)≫

食用≪ヤマウド≫
◆毒の山菜を誤食した場合の処置について

食用≪ゼンマイ(乾燥品)≫
この情報は、「戸田市ボランティア・市民活動支援センター」により登録されました。