IT・教育特集No.29 ≪Web会議Zoomの使い方【前編「ホスト」】≫(R02.08.27)
ホストはアカウント登録が必要ですが、クライアントは登録する必要がありません。
前編「ホスト」と後編「クライアント」に分けて説明します。
詳細

Web会議アプリZoomの使い方
【前編「ホスト」】
コロナウイルス感染防止を防ぐ新しい生活様式などで、大勢が集まって会合を開くことが難しくなっているなか、インターネットの環境さえあれば、離れた場所から音声と動画に加えて、チャットや文書、さらには画面まで共有できるWeb会議が増えています。
前回は個人が無料で使える様々なWebミーティング・アプリの違いと選び方を掲載しました。今回は利用者が多い「Zoom」の使い方を掲載します。
Zoomではミーティングを主催できる「ホスト」と、ホストから招待を受けてミーティングに参加するだけの「クライアント」があり、設定方法が違います。
ホストはアカウント登録が必要ですが、クライアントは登録する必要がありません。
前編「ホスト」と後編「クライアント」に分けて説明します。
※使用している画像はZoomWebサイトより引用
画像はクリックして拡大できます。

1.「ホスト」となる「アカウントの登録」
ZoomのWebサイトhttps://zoom.us 、または https://zoom.us/signin にアクセスします。
右上オレンジ色の「サインアップは無料です」をクリックします。

右下「無料サインアップ」をクリックします。

誕生日を記入します。

メールアドレスを入力します。

登録したアドレスに「メールを送信しました。」の画面が表示されます。
アドレスにメールが送信されます。

メールソフトを開き、受信メールを確認します。
「アクティブなアカウント」をクリックしてメールアドレスの認証をします。

Zoomのページが表示されます。
パスワードを入力します。

「手順をスキップする」をクリックします。

右下「Zoomミーティングを今すぐ開始」をクリックして、テストミーティングを開始すればアカウントの登録はOKです。

2. Zoomの起動とサインイン
Zoomを起動します。
「サインイン」をクリックします。

「ミーティング」をクリックするとミーティングIDが表示されます。

3. ミーティングの開始
① 保存されたミーティングIDから1つを選択
② 「開始」をクリック
選択されたIDのミーティングが開始します。
※無料の場合、40分間のみ

③ 「招待をコピー」をクリックすると上記文面がクリップボードに保存されます。これをクライアント向けのメールに貼り付けます。
クライアントはミーティングIDとパスワード、およびURLからミーティングにアクセスできます。

4. 「クライアント」へのミーティング通知方法
<あらかじめメールで通知>
ミーティングを開始する前に、クライアント(参加者)にあらかじめ「ミーティングID」と「パスワード」をメールで送る必要があります。

<ミーティング開始後に招待>
① 「参加者」をクリックすると、サイドメニューが表示されます。
② 「招待」をクリックします。

メールの種類を選択します。

メーラーが開き、新規メールが作成されます。
招待したい人のメールアドレスを入力し、送信します。

5. スケジュールされたミーティングの作成
会議の予約を設定することができます。
「スケジュール」をクリックします。

上記画面が開きます。
必要事項の記入と選択をします。

作成結果がミーティング・タグに保存されます。
次回は招待を受け参加する側、後編「クライアント」を掲載予定です。
-----------------------------
【文責:≪NPO戸田市ITボランティアの会≫ 清水】
-----------------------------
掲載:TOMATOホームページ事務局(校正M.Y/編集S.Y 2020/08/27)
-----------------------------
☆NPO戸田市ITボランティアの会ホームページ
https://www.todasi-it.com/
☆NPO戸田市ITボランティアの会ブログ http://blog.livedoor.jp/npotodait/
☆【TOMATO団体ページ】
http://genki365.net/gnkt01/mypage/index.php?gid=G0000008
-----------------------------
この情報は、「戸田市ボランティア・市民活動支援センター」により登録されました。